電気温水器を定期的に点検・掃除する方法を解説!
2020年5月27日 更新電気温水器は貯湯式の給湯器です。光熱費が安く済むというメリットがありますが、長年使っていると不具合も起きやすくなるもの。このページでは、電気温水器を点検・掃除するための4つのポイントを紹介しています。定期的な点検とお手入れで、電気温水器を安全・清潔に保ちましょう!
目次
1. 本体の水漏れ点検
電気温水器を設置した床面に水が漏れていないか確認しましょう。集合住宅の場合、階下に水漏れしている可能性もあります。漏れた水はすぐに拭き取り、業者に連絡しましょう。
2. 漏電遮断器の作動確認

漏電遮断器は故障していませんか? 漏電遮断器の作動確認は以下の手順で行ってください。
- 操作部ふたを開け、電源ランプ点灯中にテストボタンを押す
- 漏電遮断器が切になることを確認
- 漏電遮断器を入にして本体の操作部ふたを閉める
3. 逃し弁の点検
万が一圧力が上がりすぎたときの為に、圧力を逃がすための逃し弁。これが故障していると給湯器内部の圧力を逃がす場所がなくなり危険です。以下の手順にしたがって点検してください。 電気温水器は貯湯式の給湯器です。光熱費が安く済むというメリットがありますが、長年使っていると不具合も起きやすくなるもの。このページでは、電気温水器を点検・掃除するための4つのポイントを紹介しています。定期的な点検とお手入れで、電気温水器を安全・清潔に保ちましょう!

- 逃し弁点検ふたを開ける
- 逃し弁レバーを上げる
- 排水管からお湯が出ることを確認する
- 逃し弁レバーを下げ、排水管からお湯が止まるか確認する。お湯(水)が止まらないときは、レバーを2~3度上げ下げする
- 逃し弁点検ふたを閉める
(水漏れ点検:本体操作部の湯上げランプ(赤)が消灯時に排水管からお湯が出ていないかを確認)
4. タンクの掃除
電気温水器のタンクは、水垢やサビなどで汚れることがあります。3〜6ヶ月に1度、以下の手順でタンク内を清潔に保ちましょう。
- 本体操作部ふたを開け、漏電遮断器を切にする
- 止水栓を閉める
- 逃し弁レバーを上げる
- 本体内部の排水栓を開けて約2分間排水する
- 排水栓を閉め、排水栓点検ふたを閉める
- 逃し弁レバーを下げる
- 止水栓を開ける
- 漏電遮断器を入にして本体操作部ふたを閉める
5. まとめ
いかがでしたか?点検・掃除のポイントは以下の2点です。
- こまめに点検して異常を早めに見つける
- こまめにお手入れして不具合を未然に防ぐ
点検・お手入れの方法は機器によって異なる場合があります(当記事はNational DH-150T1Zを元に作成されました)。取扱説明書をよく確認して、安全に行ってくださいね。きれいなお湯で快適な生活を送りましょう!
また、電気温水器からお湯が出なくなるなどの不調が生じた場合には、こちらの記事を参考にしてみてください。故障している可能性やお湯が出なくなっている原因、さらにはご自身でもできる対処法などについて、詳しく解説しています。