【電気代節約術】お風呂の追い焚きと保温、お湯はりはどれがお得?
2020年5月27日 更新お風呂を沸かしたあと、すぐに入浴する場合はお湯の温度もちょうど良いですよね。しかし、家族で入浴する場合、それぞれの入浴する時間帯が違うため、お風呂が冷めていることも少なくありません。
そこで気になるのが、追い炊きと保温と足し湯はどれがお得なのか?どの機能も便利ですが、一長一短と感じている人も少なくないでしょう。ここでは、追い炊きと保温と足し湯について、電気代が最もお得な方法を解説しています。
目次
1 それぞれの機能の仕組みとは?
給湯器によって、どの機能があるかは異なります。自宅の給湯器に該当する機能がない場合は、電気代を考えるまでもなく、給湯器にある機能で対応するしかないので注意してください。
1.1 追い焚きとは?
ガス給湯器の場合、追い焚きの機能は浴槽のお湯を取り込んで、そのお湯を温め直したあとで浴槽へ戻すという仕組み。しかし、電気温水器やエコキュートなど、電気給湯器がガス給湯器と同じ方法で追い焚きをすると、電気代が余計にかかることになります。追い焚きをするためのヒーターも設置しなければならないですし、電気給湯器の最大のメリットである「深夜電力」を使うこともできないのです。つまり、電気給湯器の追い焚きは仕組みが異なります。
電気給湯器の追い焚きは「熱交換器」を使った熱交換を行うことでお湯を温める方法が一般的。具体的には、熱交換器の中にある配管に浴槽から取り込んだお湯をポンプで流します。配管のお湯は熱交換器から熱を受け取って温められたあと、再び浴槽に戻されるのです。
このとき、熱交換器は電気給湯器の貯湯タンクのお湯の熱を使っています。ただし、貯湯タンクのお湯の熱を使うのですが、直接触れる訳ではないので衛生的と言えるでしょう。
しかし、貯湯タンクのお湯の熱を使うため、貯湯タンク内のお湯の温度は下がります。冷えたお湯は給湯に使えなくなるため、使えるタンクの湯量が追い焚きをすると減るという表示になるのです。
1.2 保温機能とは?
給湯器の保温機能は「自動の追い焚き機能」と言い換えることができます。要するに、お風呂のお湯が冷えてしまわないように、自動で追い焚きを継続して保温しているのです。ですから、給湯器の保温機能は基本的には追い焚きと同じ。ただ、自動でしているというだけなのです。
また、保温機能は追い焚き機能と基本的に同じなので、電気給湯器の保温の仕組みは上で紹介した追い焚きの仕組みと同じ。多少は電気代が違うかも知れませんが、電気代が大きく異なるとは言えないため、電気代の比較ではどちらも同じと考えていて良いでしょう。
1.3 足し湯とは?
給湯器の足し湯機能は、ガス給湯器でも電気給湯器でも同じ。一定の温度のお湯を浴槽に足すという機能です。
ガス給湯器の場合は新しいお湯を沸かす必要があるため、水道代とガス代の両方が必要になります。一方で、電気温水器やエコキュートなどの電気給湯器は、貯湯タンクにあるお湯を設定温度にして浴槽に送るだけなので、新たに水道代は必要になりませんし、電気代もほぼかからないと言えるのです。
ただし、電気給湯器の場合、足し湯をすると貯湯タンクの湯量は減ります。足し湯の分だけ多くのお湯を沸かしておくことも必要。足し湯の回数が増えると、貯湯タンクの残りが少なくなって、翌日に沸かす湯量が増えます。そのときは翌日の電気代は少し高くなることも考えられるのです。それでもお湯を沸かすときは深夜電力なので、負担は少ないと言えますよ。
また、足し湯の回数が増えると、給湯のためのお湯が足りなくなり、その場で沸き増しを行うこともあるのです。そのときの沸き増しは深夜電力とは限らないので、電気代は一気に高くなるかも知れません。エコキュートは足し湯の回数を学習して多めにお湯を沸かしてくれるようになるため、頻繁に足し湯をしていてもお湯が足りなくて沸き増しをするという心配はありませんよ。
2 追い焚きと保温、足し湯はどれがお得?
それぞれの機能の仕組みが分かったところで、電気代がお得になる方法はどれかを比較してみます。また、自宅の電気給湯器がエコキュートで「高温差し湯」という機能があれば、それを有効活用しましょう。
2.1 実際の判断は難しい
追い焚きと保温と足し湯を比較した場合、どれがお得になるのかを判断するのは、実はとても難しいと言えます。その理由が、環境の違い。
例えば、2時間以内に家族の入浴が終わる場合と5時間以上かかる場合では、明らかにお風呂を保温しておく時間が異なりますよね。また、浴槽の保温性能も異なりますし、光熱費の単価も異なるのです。すべての条件に対応する答えを出すことができないため、これが良いとは断言できません。
ただし、電気代を節約したいのであれば、いくつかの方法が考えられます。一つ目は、入浴を短時間で終わらせること。入浴にかかる時間が短ければ、保温や追い焚きの機能を使ったとしても少しで済みます。貯湯タンクのお湯の温度の下がり方も小さいため、翌日の電気代が一気に高くなるということもないのです。これが最も簡単な電気代節約術と言えます。
もう一つは、それぞれのデメリットから自分に合うものを選ぶという方法です。例えば、追い焚きや保温のデメリットの一つが、貯湯タンクのお湯が冷めてしまうこと。当日の電気代は変わりませんが、翌日の給湯器の電気代が高くなる要因の一つと言えますよ。
また、追い焚きや保温の場合、熱交換器の性能や効率もポイントの一つ。熱交換器自体の性能や効率もさることながら、熱交換器でお湯を温める場合は「効率が変わる」ということも考えておく必要実際の判断は難しいがあるのです。
熱交換器とは、熱エネルギーを交換するための仕組み。つまり、熱エネルギーが移動するのですから効率が重要になるのです。熱交換器で熱エネルギーを移動させるとき、互いの温度差があれば、熱交換は効率的になります。しかし、温度差が小さいときは多少なりとも効率が低下していくのです。
これを分かりやすく解説するには、樋(とい)などを使って高い場所から水を流す場合と低い場所から水を流す場合では水の流れる速度に違いがあるということをイメージすると良いでしょう。高いときは勢いが良いですが、低い場合は勢いが弱くなりますよね。つまり、温度差が大きいときは温度が低いほうへ熱が移動しやすいですが、温度差が小さくなると熱も移動しにくくなってくるのです。
実際にどれだけ効率が変わるかは熱交換器の性能によりますが、保温や追い焚きには時間がかかる場合があるということは確実。また、追い焚きや保温に時間がかかれば、それだけポンプを作動させる時間が長くなりますし、貯湯タンクのお湯の温度も中途半端になってしまうこともあります。その結果、翌日の電気代が高くなる場合があるのです。
足し湯にもデメリットがあります。冷めた浴槽のお湯に足し湯をした場合、ある程度は浴槽の温度を上げることができますが、足しているお湯の温度(設定温度)になることはありません。しかも、温度を上げるためには多くのお湯が必要となることもあって、貯湯タンクのお湯を減らす原因となりやすいのです。すると、翌日の電気代が高騰。あまり効率的とは言えない場合があります。
さらに、足し湯をすることで必要以上のお湯が浴槽に入るということも考えられるのです。お湯が多すぎれば、電気代も水道代も無駄。電気代の節約術とは反対になってしまいますので、足し湯も節約にならない場合があると覚えておきましょう。
2.2 高温差し湯は最も電気代がお得
それぞれの電気給湯器の使い方なども違うので、電気代がお得になる方法を一つに決めることは難しいと言えます。ただし、電気給湯器の中でも、エコキュートの場合は電気代が最もお得になると考えられる機能を使えることがあるのです。その機能が高温差し湯。
高温差し湯は、足し湯と違って温度が高めのお湯を足す機能。設定温度よりも高い温度のお湯を足してくれる機能ですから、浴槽の温度を上げながらお湯を増やせる便利な機能なのです。
高温差し湯が電気代の節約になる理由は、貯湯タンク内のお湯の温度を下げずに浴槽の温度を上昇させられるという点です。貯湯タンク内にあるお湯を設定温度よりも高い状態で出すだけですから、貯湯タンク内のお湯は減っても温度は変わりません。
また、お風呂の保温や追い焚きが必要になるケースでは、その前に入浴している人いるということがほとんどですから、普通は浴槽のお湯が減っているのです。すると、追い焚きや保温をしていても、浴槽のお湯を増やすために足し湯をするということもよくあると言えます。それならば、入浴時に浴槽の温度を上昇させて、お湯の量を増やせる高温差し湯は一石二鳥の対策。誰かが入浴したあとに保温や追い焚きをする状況こそ、高温差し湯が効果的になるのです。
ただし、高温差し湯も貯湯タンクのお湯を減らすため、繰り返して行えば、翌日にお湯を沸き上げる量が増えて電気代が高くなるおそれがあります。しかし、追い焚きや保温でも貯湯タンクのお湯の温度が下がり、翌日に沸き上げる量が増えるのは同じ。要するに、デメリットがあるのはどの方法も同じなので、メリットが最も多い「高温差し湯」が最も電気代がお得になると考えられるのです。
2.3 翌日にお風呂を温め直す場合は?
翌日にお風呂を温め直す場合、一般的には追い焚きをします。しかし、高温差し湯が使えるようであれば、より電気代を節約できるかも知れません。
例えば、浴槽に残っているお湯が少ない場合は、安全面を考慮して高温差し湯ができないことがあります。その場合は、足し湯でお湯を増やしてから高温差し湯で浴槽の温度を上げるのが効果的。そして、微調整は追い焚きをすると良いでしょう。
反対に、残りのお湯が多い場合には、できる範囲内で高温足し湯をしてから追い焚きをするしかありません。しかし、この場合は水道代が安くなります。電気代は高温差し湯だけで浴槽の温度を上げるよりは高くなるかも知れませんが、水道代を含めた「水道・光熱費」という面ではお得になることもあるのです。いずれにしても、エコキュートのように高温差し湯ができる電気給湯器は、高温差し湯を上手に活用することが電気代を節約する大きなポイントになりますよ。
3 まとめ
お風呂の追い焚きと保温、足し湯について、電気代がお得になる節約術を解説してきました。短時間であれば、保温や追い焚きでも電気代が高くなることはないので、お風呂を沸かしてからどのくらいの時間が経過するかを考えて選びましょう。また、高温差し湯ができる機種であれば、高温差し湯を上手に使うことが電気代の節約につながるということも覚えておきましょうね。